●洪水情報について、 洪水ハザードマップの情報と共に、こちらのページも参照ください。 ●土砂災害情報について、 検索できる情報は、「土砂災害特別警戒区域」、「土砂災害警戒区域」、「土砂災害危険箇所」、「土砂災害危険区域」があります。長崎県が提供しているデータです。 土砂災害警戒区域等の概要は「土砂災害防止法パンフレット」をご確認ください。 土砂災害危険区域の概要は「土砂3法(長崎県HP)」をご確認ください。 平成24年9月の異常潮位で浸水した実績の情報を検索することができます。 また、浸水した市道沿いに関しては、海抜表示板を設置していますので、ご確認ください。 ●高潮浸水履歴について 平成24年9月の異常潮位で浸水した実績の情報を検索することができます。 また、浸水した市道沿いに関しては、海抜表示板を設置していますので、ご確認ください。 ●データの出典について こちらをご確認ください。
最大クラスの津波が発生した場合に浸水が想定される区域の情報(津波浸水想定図・津波災害警戒区域)を検索できます。 地震・津波の発生頻度は極めて低いものでありますが、次期に発生する地震による津波を示したものではありません。 さらに、地震や津波は自然現象であり不確実性を伴うものであることや、現在の科学的知見には限界があることなどに留意する必要があります。 また、長崎県では、平成29年3月31日に「津波災害警戒区域」が指定されたことにより、 津波浸水想定に基づいて作成された 津波災害警戒区域(長崎県HP)を公表しております。 最新情報及び詳細につきましては長崎県港湾課のホームページをご確認ください。 津波浸水想定図とは? 津波浸水想定図とは、最大クラスの津波が発生した場合に想定される浸水の区域と浸水深を示したものです。 浸水深とは、津波が発生した際に浸水した時の地盤高から高さ(水深)を表します。
・表示又は非表示にしたいレイヤを左欄「レイヤ表示」からクリックし選択して下さい。
・印刷は、地図右上のをクリックし、
を選択してください。
・等倍印刷以外は縮尺が正しい表示とはなりません。
・クリックした場所の都市計画情報を確認することができます。 ・表示又は非表示したいレイヤを左欄「レイヤ表示」からクリックし選択して下さい。
この地図情報は、令和5年6月1日更新の情報です。
本市の建築基準法上の道路等に関する証明ではありませんので、参考図としてご利用下さい。
画面上に色分けして表示している情報のうち、1項4号道路、1項5号道路、2項道路及び2項(第3項)道路については、
それぞれの道路表示部分をクリックすると、指定道路調書が確認できます。
印刷は、地図右上のをクリックし
を選択してください。
この地図情報は、令和4年3月31日更新の情報です。 下水道管路図については、下水道管を維持管理するうえでの基礎資料として上下水道局が作成した概略図(参考図)です。現地の状況と異なることがありますので、必ず現地確認をお願いします。 下水道管路図の凡例は こちらをクリックしてください。
この地図情報は、令和4年3月31日更新の情報です。 水道管路図については、水道管を維持管理するうえでの基礎資料として上下水道局が作成した概略図(参考図)です。現地の状況と異なることがありますので、必ず現地確認をお願いします。 水道管路図の凡例は こちらをクリックしてください。
・クリックした場所の規制区域情報を確認することができます。 ・表示又は非表示したいレイヤを左欄「レイヤ表示」からクリックし選択してください。
公開している各種情報は、現状を正確に反映していない場合があります。
公開している各種情報は、現状を正確に反映していない場合があります。
この地番参考図情報は、令和5年1月1日時点で作成したものであり、それ以降の異動については法務局でご確認ください。 本サイトの地番参考図は、土地筆界の形状、位置、範囲、境界、道路幅員の形状、範囲を示すものではありません。また、権利関係の確認及びその他の資料に使用することはできません。 さらに、縮尺も実測図ではなく正確ではないので、求積、変形、変更、加筆及び削除などの編集行為は固く禁じます。 なお、図面内容についての電話でのお問い合わせは受付けておりません。
本サイトの地図情報は、地図の精度上及びデータの作成上の誤差を含んでおりますので、参考図としてご利用ください。
・クリックした場所の立地適正化計画情報を確認することができます。
・表示又は非表示したいレイヤを左欄「レイヤ表示」からクリックし選択してください。