木製 踏車(水車) 地図を表示する
名称 | 木製 踏車(水車) |
---|---|
ひらがな | もくせい ふみぐるま(すいしゃ) |
住所 | 池田市五月丘1丁目10番12号 |
所有者・管理者 | 池田市立歴史民俗資料館 |
種類 | 市指定文化財 民具 1基 指定年月日:昭和62年3月23日 指定番号;第1号 |
時代 | 江戸時代 |
概要 | 踏車は『農具便利論』の大蔵永常著によると、寛文年中(1661~1673)大坂農人橋の京屋七衛・同清兵衛が製作し、諸国に広めたことが記されており、説明図・寸法等を調査した結果、高木氏所有のものと同じ形態のものであると判明した。 |
概要2 | この踏車は、水をくみ上げるため、墨書銘が消えるのが通常であるが、慶応元年の銘が残っていることは大変めずらしい。また、灌漑農具として、幕末から大正の中頃まで約半世紀高木家で使用されたものであり、現在知られている踏車では大阪最古のものである。 |
概要3 | |
概要4 | |
リンク先 |